花衣 |
2019/04/28(Sun)
|
![]() 花衣・・・ こちらは、昨日大岡山のハーブストーリーさんのワークショップにて 作らせて頂いたカモミール染めのストール。 熊本県から届いた無農薬栽培のカモミールを愛で、食し、 そして衣に染める・・・というカモミールの命の全てを余すところなく 活かさせて頂きました。 今朝もこの麻のストールから、カモミールの香りが ふわっと漂い、気持ちを温めてくれます。 昨日のワークショップの様子等、こちらのインスタグラムにてご紹介しておりますので、 宜しければご覧下さいね。 インスタグラム ![]() 草木染めとは・・・限りある植物の命を永遠に留めること・・・ 限りある花の香りも、このままずっと香っていたい・・・との想いから 今日まで蒸留技術が研究され、そのそこはかとない香りを 私達は愉しむことが出来るのですね。 ![]() 5月の恵比寿ワンデーレッスンでは・・・ その花々達の香りを、小さな小瓶にしたためてお持ち帰り頂きますね。 ![]() 新しい令和の時代も・・・ 花の香りが貴女にとってのお守りになりますように。 |
令和の幕開け 花薬膳スペシャルレッスン ご案内 |
2019/04/24(Wed)
|
この記事はブロとものみ閲覧できます
|
皮膚のガードマン カレンデュラ |
2019/04/24(Wed)
|
![]() 先日、虎ノ門ヒルズのフラワーマルシェにて出逢い 連れて帰ってきたお花カレンデュラ。 ![]() この子達を販売されていたお姉さんの笑顔が優しく素敵で、 お話させてもらうと鹿児島から、はるばるマルシェにやって来られたそうで・・・ 私も次に旅行したい地が鹿児島でしたので、薩摩切子や薩摩ボタンなどの 工芸品の話で盛り上がり・・・ そしてポップには、淡路島の廣田農園さんのカレンデュラと書かれていましたので、 「淡路島産なのですね♪私も関西出身で♪」とお伝えしたところ、 こちらの無農薬栽培のカレンデュラは、おばあさんが一人で頑張って育てられていて、 応援したくて販売されているとのことを教えて下さいました。 その日は、長野県のお花の生産者さん片桐さんのフラワーレッスンがあり、 また私のカラダのために、ご自宅のびわの葉を枝ごと切って来て下さり、 両手に大きなブーケ&びわの枝を抱えていたのですが(笑) それはそんな貴重なカレンデュラの花を私も頂きたい♪と、 分けて頂きました。 ![]() 生のカレンデュラのお花・・・ 三日ほど、そのオレンジのビタミンカラーから元気を頂き、 可哀そうなのですが、その恵みをカラダに摂り入れさせて頂くべく、 花弁を外し、ただ今乾燥させています。 カレンデュラは、皮膚のガードマンとも言われ・・・ 傷ついた皮膚や粘膜、血管を修復し保護してくれ、 その優れた殺菌力、消炎力で傷や火傷の回復を助けたり、 日焼けや皮膚の炎症を静めたりする効果が期待出来ます。 ![]() また更年期のホルモンバランスを整えたりといった効果も期待して、 昨日は、花弁をエディブルフラワーのクッキーに添えて頂いたり、 葉もサラダにして頂きました。 カレンデュラの花弁・・・ 完全に乾燥しましたら、本日届いたアルガンオイルに漬けて、 私のこの夏のお肌のレスキューオイルとして使わせてもらおうと思います。 アルガンオイルは、モロッコの宝石と呼ばれ、ビタミンEが豊富ですね。 化学処理していないコールドプロセスの一番搾りのエコサート認証されたものを 見つけたので御取り寄せしたのですが、 我が家は食用のオリーブオイルも、ごま油も昔ながらの手仕事の一番搾りのものを 頂いており、やはりその製法のものが、本来の美味しさを感じています。 写真に写っているお茶は、ラズベリーリーフティーです。 山梨県北杜市で作られた無農薬ハーブで、こちらも女性に嬉しい効果が詰まった ハーブですね♪ ![]() 美しい地球からも贈り物を、享受させて頂き、 また明日への私を形成し、活力を頂き、ありがたいことに思っております。 |
令和の時代に向けて・・・ |
2019/04/22(Mon)
|
![]() 2019年4月1日、新しく迎える元号が発表されました。 新元号の名前は、「令和」 「人々が美しく心寄せ合う中で文化は花開く」という意味が込められているとのこと。 ![]() 新元号『令和』の名前の由来は、万葉集の梅の花32首の序文からということで、 「初春(しよしゆん)の令月(れいげつ)にして、気淑(よ)く風和(やはら)ぎ、 梅は鏡前(きやうぜん)の粉(こ)を披(ひら)き、 蘭(らん)は珮後(はいご)の香(かう)を薫(かをら)す」 との意味。 ![]() 「平和の時代のヒット曲に、『世界に1つだけの花』という歌があったが、 次の時代を担う若者たちが明日への希望とともに それぞれの端を大きく咲かせることができる希望に満ち溢れた日本を作り上げていきたい」 ![]() このような令和の時代への願いを安倍首相がお話になられていましたが、 私もテレビの前で正座し、大きく頷きながら拝見しておりました。 (この度、また我が家は新たな地へのご縁を頂き、 東京、愛知のデュアルライフが始まり、4月1日は愛知にて迎えておりました。 こちらの絵は愛知生活の記念にと、ノリタケの森より我が家に迎えた オールドノリタケ画帖レプリカです) ![]() 私も、日々の花と香りのある生活に、どれだけのゆったりと和らいだ 心豊かな時間を過ごさせてもらっているか・・・ ![]() 新しい元号も時代も、変わらず花を愛し、香りを愉しみながら 美しいこの日本で、和して暮らしていきたいと思います。 (こちらのブーケは、長野県の花生産者片桐さんのアリストロメリア、 クリスマスローズ、カタギリーフ等を牧歌風に束ねてみました。 一枚目の写真は、滋賀県のローズファームケイジの和ばらを ライラックやスカビオサ等と共に束ねました。) ![]() 今年頂いた年賀状のメッセージでは、 「日々のインスタやFBの投稿を楽しませて頂いています。」 「お写真に癒されています。」とのありがたい御言葉も頂く中、 「ブログの投稿が少なくなり、残念です。」とのメッセージも頂き、 楽しみにご覧下さっている方には、申し訳ない気持ちでした。 お陰様で、新年は御屠蘇も様々な生薬を調合し手造りしたものを 家族と共に頂いたり、また自然療法への学びを得るため アーユルヴェーダの講座を受けたりと・・・ アロマレッスンも、ゆったりマイペースにてさせて頂いております。 ![]() こちらは、昨年東京農大さんのクラウドファンディングにて・・・ プリンセスマサコの薔薇の花酵母から、日本酒を造る挑戦をされるのを知り、 支援をさせて頂いたのですが、無事に成功され、 その御礼の品として送られてきた日本酒。 ![]() 平成最後の祝い酒とうたわれた縁起の良いお酒を、 昨夜は御仲間の皆様と共に、美味しく頂きました。 ![]() 薔薇を愛する方々が集って下さったので、 私の手造り甘酒(米麹を発酵)に、ベルバラ園さんの薔薇ジャム、 そして前日に購入したカレンデュラの花びらを散らしたものを 召し上がって頂いたり・・・ 金澤からお取り寄せしているホタルイカの干したもの・・・etc おうちご飯でお恥ずかしいですが、私の手造り豆板醤等 朝採れオーガニックサラダ等、私が思うカラダに良いものと共に ご一緒に頂きました。 ![]() 愛知県の方からは、オーガニックローズのエキスが配合された 素敵なボトルに入った薔薇梅酒を頂いており、そちらも皆様に召し上がって頂いたのですが、 優しい薔薇の香りがふわっと広がり、皆で笑顔になりました。 頂戴した薔薇梅酒はこちらです→YUMEHIBIKI ![]() 今朝の朝食も、恵比寿マルシェで分けて頂いた無農薬瀬戸田レモンや 山口県の自然栽培米を、お花を眺めながら頂き、 このようなカラダが喜ぶご飯を頂き、また明日への力になります。 ![]() 淡路島産カレンデュラ・・・ こちらは、食した後の花弁は、乾燥させて植物オイルに漬け、 この夏もお肌を守るためのカレンデュラオイルを作ろうと想っています。 この活き活きとした元気なオレンジ色は太陽の様ですね。 ![]() 令和の時代に入りましても・・・今ある時間を大切に・・・ また皆様と共に、薫りある生活を過ごさせて頂けたらと思っております。 5月23日、24日は愛知県にてグループレッスン、 また名港フラワーブリッジさんにて全国薔薇品評会にて講演を させて頂く予定です。 恵比寿レッスンの予定も近々にお知らせさせて頂きますので、 どうぞ宜しくお願い致します。 |
恵比寿ワンデーLesson ~天然アロマフレグランス作り~ |
2019/01/18(Fri)
|
この記事はブロとものみ閲覧できます
|